Contents
📚「仮定条件」においての「と・ば・たら・なら」
仮定条件とは、実際に起こるかどうかわからない条件のことを言います。
例えば、「1億円あったら、ゲームを買います」のような内容の文は、「実際には1億円はないけど、もしある場合は~」という意味の仮定条件の文になります。
仮定条件の場合は「と」を使って、表すことはできません。
×1億円あると、ゲームを買います。
〇1億円あれば、ゲームを買います。
〇1億円あったら、ゲームを買います。
〇1億円あるなら、ゲームを買います。
📚「一般条件」においての「と・ば・たら・なら」
一般条件とは、必ず起こる条件のことを言います。
例えば、「春になると、桜が咲きます」のような内容の文は、「必ず春になり、そのときは~」という意味の一般条件の文になります。
一般条件の場合は「なら」を使って、表すことはできません。
〇春になると、桜が咲きます。
〇春になれば、桜が咲きます。
〇春になったら、桜が咲きます。
×春になるなら、桜が咲きます。
※自然現象や機械の操作に関しては「と」を使うことが多い。
例)日本は夏になると、台風がたくさん来ます。(自然現象)
このボタンを押すと、水が出ます。(機械の操作)
📚文末の意志表現による制限
希望(~たい、~ようと思う)、誘い(~ましょう)、依頼(~てください)、命令(~しろ)、許可(~てもいいですか)などの表現を意志表現といい、これらの表現を使用する際も「と・ば・たら・なら」の使用制限があります。
文末に意志表現がある場合は、「と」「ば」を使って、表すことはできません。
×雪が降ると、雪だるまを作りたいです。
×雪が降れば、雪だるまを作りたいです。
〇雪が降ったら、雪だるまを作りたいです。
〇雪が降るなら、雪だるまを作りたいです。
※「ば」は「ある・いる」や形容詞の場合は使用可能
〇お金があれば、世界一周旅行をしたいです。
〇安ければ、買いたいです。
📚時間の前後関係による制限
時間の前後関係とは、「前文→後文」のように、「前文のことが終わった後に後文のことがある」という関係がある内容の文です。
「と」「ば」「たら」は、時間の前後関係が常にあり、「なら」は時間の前後関係が必要ありません。
×日本に行くと、飛行機が一番安い。
×日本に行けば、飛行機が一番安い。
×日本に行ったら、飛行機が一番安い。※「行くんだったら、~」は使用可能
〇日本に行くなら、飛行機が一番安い。
📚相手の話を受けて、アドバイスを言う際の制限
以下の会話のように、相手の話を受けて、それに対してアドバイスを言う場合は「と・ば・たら・なら」の使用に制限があり、「と」「ば」は使えません。
Aさん:今度、日本に行くんだ。
Bさん:
×日本に行くと、寿司を食べたほうがいいよ。
×日本に行けば、寿司を食べたほうがいいよ。
〇日本に行くんだったら、寿司を食べたほうがいいよ。
〇日本に行くなら、寿司を食べたほうがいいよ。
✍練習
※複数の正解があります
- 日本では春に(なると・なれば・なったら・なるなら)桜が咲きます。
- 時間が(あると・あれば・あったら・あるなら)映画を見に行きましょう。
- 明日、天気が(いいと・よければ・よかったら・いいなら)ピクニックしましょう。
- 12月に日本へ(行くと・行けば・行ったら・行くんだったら・行くなら)ダウンジャケットを持って行ったほうがいいですよ。
- ボタンを(押すと・押せば・押したら・押すなら)水が出ます。
↓↓答え
- 〇なると〇なれば〇なったら×なるなら
- ×あると〇あれば〇あったら〇あるなら
- ×いいと〇よければ〇よかったら〇いいなら
- ×行くと×行けば×行ったら〇行くんだったら〇行くなら
- 〇押すと〇押せば〇押したら×押すなら