【JLPT N3 ~させてもらう/させてくれる 文法解説・問題】

JLPT

👇この文型が使われているテキスト


意味・用法

【意味】

自分がすることについて、許可をもらうときに使う。許可してくれたことに感謝するときにも使う。

【英語訳】

“させてもらう/くれる” is used to ask permission for something you are going to do. You can also use it when you express gratitude for receiving permission.

【接続】

使役て形 + もらう/くれる  

【補足】



例文

  • 明日はテストなので、アルバイトを早く帰らせてもらいます

 I have a test tomorrow, so I’ll be leaving my part-time job early.

  • 子どもの時、ゲームをやらせてもらえませんでした

 When I was a child, I was not allowed to play games.

  • ここに座らせてもらってもいいですか

 Would it be alright if I sat here?

  • 危ないから、バイクの免許を取らせてもらえなかった

 I was not allowed to get a motorcycle license because it was too dangerous.

  • 両親は心配だと言っているが、私は一人暮らしをさせてもらっている

 My parents say they’re worried, but they still let me live alone.

  • 小学生の頃、一人で外出させてもらえなかった

 When I was in elementary school, I was not allowed to go out alone.

  • 試験前はテレビを見させてもらえなかった

 Before exams, I was not allowed to watch TV.

  • ここで写真を撮らせてもらってもいいですか

 Would it be okay if I took a photo here?

  • この会社では会議で自由に意見を言わせてくれる

 At this company, I’m free to share my opinions in meetings.

  • 子どもの頃、水泳を習わせてくれました

 They let me take swimming lessons when I was a child.

  • 私の働いている会社では、有給休暇をいつでも使わせてくれます

 The company I work for allows me to use my paid vacation time at any time.

  • 会社はリモートワークをさせてくれます

 My company allows me to work remotely.

  • 両親は海外留学をさせてくれました

 My parents let me study abroad.

練習問題

【問題】

<子どものとき、させてくれたことは何ですか。>

例)子どものとき、に水泳を習わせてくれました。



<子どものとき、させてもらえなかったことは何ですか。>



<会社は厳しいですか。>

例)厳しいです。有給休暇を取らせてもらえません。



<会社や学校でどんなことをさせてもらえるといいですか。>

例)週に2回、リモートワークをさせてもらえるとうれしいです。



<学生募集中!>

JLPT、文法、会話、ビジネスなど様々なレッスンを提供しています。また、学習サポートもしています。興味がある方は下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

<Looking for Students!>

I offer various lessons, including JLPT preparation, grammar, conversation, and business Japanese. I also provide learning support. If you’re interested, please contact me using the inquiry form below.



【中級レベル以上】おすすめの文法の本

教師と学習者のための日本語文型辞典

こちらの本は3000項目以上の文型や表現形式を豊富な例文を用いて、丁寧に解説してあります。

中級以降の日本語学習者にはもちろん、日本語教師の授業準備にも重宝されています。


中級日本語文法と教え方のポイント

文法項目の意味や使い方だけでなく、その文法が「どのような場面で使われるか」にも重点を置いて解説されています。

また、その文法項目が「どんな語とよく組み合わされるのか」や、類似表現との違いについても詳しく説明されているので、学生の疑問に上手く答えたいという先生にとっては非常に役に立つ1冊です。



JLPTN3
PAGE TOP