【JLPT N3 ~ように言う/注意する/頼む/伝える 文法解説・問題】

JLPT
スポンサーリンク

👇この文型が使われているテキスト


スポンサーリンク

意味・用法

[意味]

「~なさい」「~てはいけません」「~てください」など指示や依頼の内容を間接的に引用するときの表現。

[英語訳]

This grammar is used to indirectly quote instructions or requests, such as “~なさい”, “~てはいけません”, “~てください”, etc.

[接続]

V辞書形 ように + V

Vない形 ように + V

[補足]

「ように言われた」「ように注意された」など受身形を使うこともある。



例文

  • 山田さんに明日8時までに学校に来るように言ってください

 Please tell Mr. Yamada to be at school by 8:00 a.m. tomorrow.

  • 学生に授業中話さないように注意しました

 I cautioned students not to talk during class.

  • リーさんに明日パスポートを持って来るように伝えてもらえますか

 Could you tell Mr. Lee to bring his passport tomorrow?

  • 先生に走らないように注意されました

 I was warned by my teacher not to run.

  • 娘にうちへ帰るとき、牛乳を買って来るように頼みました

 I asked my daughter to buy milk when she came home.

  • 友達にお土産を買って来るように頼まれました

 I was asked to buy some souvenirs for my friends.

  • 彼女に他の女の子と連絡しないように言われました

 She told me not to contact other girls.

  • 医者にお酒を飲まないように注意されました

 I was warned by my doctor not to drink alcohol.

部長に報告書を今日中に提出するように言われました

 I was told by my manager to submit the report by the end of today.

子どもに毎日歯を磨くように注意しています

 I remind my child to brush their teeth every day.

お客様に早めに予約するように案内しています

 We inform our customers to make reservations early.

会議の前に資料を準備するようにお願いしました

 I asked them to prepare the documents before the meeting.

部下にお客様には丁寧に対応するように指導しました

 I instructed my subordinates to treat customers politely.

友達に約束の時間を忘れないように念を押しました

 I reminded my friend not to forget our appointment time.

お客様にパスポートを持参するように連絡しました

 I informed the customer to bring their passport.

社員に健康管理に気をつけるように促しました

 I encouraged the employees to take care of their health.

スポンサーリンク

練習問題

【問題1】

  1. 息子に_____ように注意しました。
  2. 先生に_____ように注意されました。
  3. 部下に_____ように頼みました。
  4. 母に_____ように頼まれました。
  5. 彼に_____ように言いました。
  6. 社長に_____ように言われました。
  7. 田中さんに_____ように伝えてもらえますか。
  8. 上司に_____ように説得されました。
  9. 部下に_____ように指導しました。
  10. 学生に_____ように


問題2】

< 子どものとき、両親や先生にどんな注意をされましたか。>

解答例)母に晩ご飯の時間までにうちに帰るように注意されました。



【中級レベル以上】おすすめの文法の本

教師と学習者のための日本語文型辞典

こちらの本は3000項目以上の文型や表現形式を豊富な例文を用いて、丁寧に解説してあります。

中級以降の日本語学習者にはもちろん、日本語教師の授業準備にも重宝されています。


中級日本語文法と教え方のポイント

文法項目の意味や使い方だけでなく、その文法が「どのような場面で使われるか」にも重点を置いて解説されています。

また、その文法項目が「どんな語とよく組み合わされるのか」や、類似表現との違いについても詳しく説明されているので、学生の疑問に上手く答えたいという先生にとっては非常に役に立つ1冊です。

スポンサーリンク
JLPTN3
PAGE TOP